カテゴリーアーカイブ F. 暮らしのデザイン

投稿者:社会福祉法人白山福祉会

スマート特養プロジェクトスタート

本日、特別養護老人ホーム桜の丘が開設。同時にスマート特養プロジェクトがスタートしました。

人口減少、担い手減少、人財減少が叫ばれる中、現代社会、先々の現代人に合わせた暮らし方とそれに合わせた動き方を追求していこうという、特別養護老人ホーム運営のOSそのものを変えるプロジェクトがスタートしました。

今般のスタッフが利用するデバイスは、画像(右)と(中)です。画像右はケース記録等の一元化、お客様を主として全職種が同場所に打ち込み、音声入力と同時に行っていく方式、画像中は、スマートインカム(パイロットモデルとなり今後発売される見通し)。このスマートインカムは、Wi-Fi設備の中でナースコールが鳴った場合、部屋番号までお知らせとしてしゃべってくれるもの、そして、スタッフ同士のWi-Fi設備インカム機能、ケース記録への連動が一度に行われる画期的なものとなりました。一緒に知恵を絞り合い開発をさせていただいたかいがありました。

では、画像左は一体?このウォッチは次世代のプロタイプを試験的に作っていただきました。スマホ機能とナースコールの呼出対応と双方会話、記録システムとの連動、Wi-Fiインカム機能など、特に相談員、ケアマネ、管理部門スタッフには有効なツールとなりそうです。

ナースコールが鳴った際の画面

Wi-Fiインカムにて時計でスタッフ同士が話せる機能

 

まるで、全てがミッションインポッシブルのような世界。今後は検証と重ね、更にスタッフが働きやすく負担軽減となる仕組みをスタッフ皆で議論していきたいと思います。次なる運営スタイルはどんなものになっていくのか?スマート特別養護老人ホームを目指して。仕組みやデバイスのアップデートとともに、今一番問われている社会性や倫理、人間にしかできない思考や判断など人間のアップデートも同時に!

 

2019年社会福祉法人白山福祉会

投稿者:社会福祉法人白山福祉会

賑やか Comeback !!

インフルエンザ流行期間も終結し、賑やかな日常が戻ってきました。

子どもと一緒に出勤プロジェクト http://www.career-hakusan.com/child

2019年度の法人目標
子どもと一緒に出勤割合 5.0%(子どもの数÷スタッフ数×100) ※只今、3.2%

 

2019年3月21日 社会福祉法人白山福祉会

投稿者:社会福祉法人白山福祉会

2018年度 最後の社会貢献事業(CSR:本業以外の社会貢献)

本年度で5年目を迎える、社会貢献事業(CSR:本業以外の社会貢献)

今回も親子総勢60名。デイサービスセンターが賑やか賑やか!隣の地域交流スペースでは入居相談、周辺では2020企業セミナーといつしか街が自然と成り立っていました。

親子でレゴワークショップ。最近では子どもの悲しい事件が起きている中、親子の時間を大切にしたいというそんな想いから、地域とつながり地域や街の拠点となれば幸いです。

ラスール麻生もいよいよ6年目を迎えようとしています。9月には新しい施設「特別養護老人ホーム桜の丘」も開設し、ワークショップ開催の拠点、そして、レゴ®認定プロビルダー三井淳平アートミュージアム第2弾も桜の丘と同時にOPEN予定。

ますます、法人の事業コンセプト「つながる」×「つなぐ」×「暮らす」の推進に向けて活動的になることでしょう。

さて、今回のコラボ団体はこちらです。

東京大学レゴ部×lilimumartpocket×白山福祉会

新百合ケ丘を子育てが楽しい街No.1へ 「りりまむ アート ポケット」 https://shinyuri-mom.jimdofree.com/

地域の子育て応援のママさん団体。こうやって地域とつながり、医療福祉だけの狭い地域包括ケアシステムではなく、社会全体を巻き込む地域包括ケアシステムが進んでいけば嬉しいものです。

次は、街づくりをブロックでつなごう!

 

いよいよ、4月に突入。思い出して昨年を。次は「鯉(恋)のぼり坂プロジェクト」

またまた、児童養護施設とのコラボで始まるよ!鯉のぼりを使わなくなった方、是非とも下記までお送りください。

KOIのぼり坂プロジェクト(白山愛児園×ラスール麻生)始動

〒215-0014 川崎市麻生区白山1-1-3

KOIのぼり坂プロジェクト 高橋宛

 

2019年3月17日 社会福祉法人白山福祉会

投稿者:社会福祉法人白山福祉会

アーティストがここに

デイサービスのお客様が何やら美術本を見ながらレゴで製作を始めました。

創りたい!としきりに話されておりましたが一体何を製作されるのでしょうか?

お楽しみです。

 

2019年3月13日 社会福祉法人白山福祉会

投稿者:社会福祉法人白山福祉会

2018年度 最後のCSR(社会貢献事業)@三井淳平アートミュージアム

2018年度の最後の法人CSR(社会貢献事業)

親子でレゴワークショップ(東京大学レゴ部×リリマムあーとぽけっと×白山福祉会)

今回は、ラスール麻生の所在する新百合ヶ丘のママさん団体。子どもたちも日常的にラスール麻生を活用していただき施設の中に街づくりを進めていく事に協力いただいております。

 

※公式サイトからの一般募集はありませんのでご注意ください。

2018年12月 社会福祉法人白山福祉会

投稿者:社会福祉法人白山福祉会

インターンシップ2020

現在、インターンシップ継続中の学生を紹介します。

桜美林大学 大立亜希子さん、昨年から継続してインターンシップを行っております。

企画系インターンシップ。ヒトとヒトをつなぐコミュニケーションツールを利用者と一緒に作成中。

どんなものができあがるのでしょうか。すべての利用者と一緒に制作中。

 

2019年1月 ソーシャルコミュニケーター ベアトリス

投稿者:社会福祉法人白山福祉会

2019年 必殺さばき人@こだなか

新年、こだなかでも必殺さばき人がおりました。

何とも美味しそうなな鯛のお刺身。

一皿一皿、丁寧に盛り付けられた品のあるお刺身小皿

調理員が、この日だけは”料理人”になって利用者の皆様へふるまっています。

続いて、お正月料理。何とも日本文化が感じられる食事タイム。素晴らしいです。

 

2019年1月5日 社会福祉法人白山福祉会

投稿者:社会福祉法人白山福祉会

2019年 必殺さばき人@ラスール麻生

本年も登場。必殺サカナさばき人。本年も鯛をさばきました。

まずは、料理長が新年のあいさつ。これから、さばきタイムのはじまりです。

男性料理人がこぞって、さばき始めました。

調理人ではなく、料理人の顔です。

本年も施設長が参戦。何ともおいしい鯛がいただけました。

日本の正月を満喫しております。

 

2019年1月3日 ソーシャルコミュニケーター ベアトリス。

投稿者:社会福祉法人白山福祉会

Merry X’mas 子どもと一緒に出勤プロジェクト

今日はクリスマスで祭日。最高のメリークリスマス!子どもと一緒に出勤プロジェクト。

今日は人員配置基準(笑)以上の子どもたちがたくさん!

Merry X’mas !

 

2018年 社会福祉法人白山福祉会

投稿者:社会福祉法人白山福祉会

社会課題の解決に向けてパイロットユーザーになりました

社会福祉法人白山福祉会は2社のパイロットユーザーとして、社会課題の解決に向けて連携協力しています。

パイロットユーザーとは・・・・・・
パイロットユーザーとは、お客様にてシステムの検証をして頂き、機能の追加、改良を提案していくことを言います。 例えば、システム開発側においても、全ての業務に精通しているわけではありません。 そこで、よりよいシステムを構築するために、業務のノウハウをシステムに取り込みながらクライアントの業務にあったシステムを構築を行っていく。
つまり、社会福祉法人白山福祉会は技術と技術をつなぐ暮らしのインフラになっていくことです。

これは、社会福祉法人白山福祉会のVISIONでもある。「福祉=ヒトの暮らし」を通じて社会とつながるインフラになることにつながるのです。

 

(1)AIケアプラン( NDソフトウエア株式会社 
ケアマネージャー不要論があちこちで聞こえてきます。私達はむしろ逆だと考えています。今こそ、ケアマネージャー本来が果たすべき役割を追求する必要があると考えます。つまり「ヒト」でなければできないことです。コミュニケーション能力、社会資源最大限に活用するコーディネート力、プロデュース力。こういった能力は、スキルではなく現代の暮らし、今後の暮らしがどのように変化していくかというセンスを磨くということです。暮らしのセンスを身につけていかなければならない時代に突入したということです。

 

(2)ワイヤレスナースコールシステム~アイウェアデバイス~( ジーコム株式会社
ワイヤレスナースコールシステムは、スマホでの対応となっています。しかしながら、現場職員からしてみるとスマホであっても触って動きを止めてしまうことにストレスを感じます。その解消に向けて始まった「NonTouchデバイスプロジェクト」そのプロトタイプを提案し共同で現場の負担軽減課題と生産性向上に向けて取り組んでいます。

 

社会福祉法人白山福祉会
MISSION × VISION × VALUE

MISSION
暮らしの楽しみを感じてもらえる最高の街(福祉施設等)を創る

VISION
「福祉=ヒトの暮らし」を通じて社会とつながるインフラになる

VALUE.01 施設の中に街づくりをする
VALUE.02 ヒトの暮らしを楽しいものにする
VALUE.03 多様化された暮らしの受入と満足度向上
VALUE.04 ヒトは皆違う文化の醸成

 

2018年12月 社会福祉法人白山福祉会