特別養護老人ホームこだなかにて茶話会が開催されました。何とも色合いが素晴らしい。
お店買ってきたものではなく、料理長が腕を振るってくれました。まさに和食の職人。
この繊細な色合いともてなし感が素晴らしい。感動しました。味はとても品がありお客様も大満足です。
お客様のもとへ運ぶ際は、施設の裏庭にあるアジサイを添えて。
お茶まで本格的です。
2018年6月 特別養護老人ホームこだなか
企画型・実践型インターンシップを募集します。(個人・学生団体・サークル)
学年、個人、学生団体、サークル問わず、法人内の事業所または事業所外からの集客含めて暮らしの楽しみを企画型・実践型インターンシップとして受け付けております。社会起業家を目指す学生は大歓迎です。プログラム内容によっては、年間予算もあり実践型インターンシップになること間違いなし。自分たちの手で企画・実践し、それが「超」直接的に見える結果としてあらわれる達成感や喜びを感じてみませんか?
詳しくはこちらから http://www.recruit-hakusan.com/intership
めざせ、アントレプレナーシップ。
アントレプレナーシップとは、事業創造や新商品開発などに高い創造意欲を持ち、リスクに対しても積極的に挑戦していく姿勢や発想、能力などを指す企業家精神を意味します。 この企業家精神は、独立心や達成動機、独創的な発想力が中核となっており、大企業においても企業家精神を持つ人材の需要が高まっています。
小単位での合同説明会です。志望業界未定の学生の皆さん、先ずは色々と聞いて見ませんか?
自分の提供したサービスがダイレクトに反映され、ダイレクトに結果があらわれる「超」直接的なお仕事です。
こちらから https://www.gosetsu.com/mitsubachi
2018年6月
7月1日に開催されるキャリタス就活フォーラムに参加します。RECRUIT2020向けです。
これからは福祉ビジネスが面白い!? 日本の福祉事業は、世界に誇れるソーシャルサービス・ビジネスへ! 面白く、魅力的な点を簡単にご紹介します ・社会ニーズ高! ・他産業も積極参入! ・休暇も明確で生活設計も容易! ・20代から活躍(ホーム長等)している人も多い! ・他産業や地域自治体とのコラボも多い! ・テクノロジーの進化も日進月歩! ・スペシャリスト or ゼネラリストどちらもOK! ・独立起業の道もあり! ・海外で働くチャンスもあり!
こちらから https://job.career-tasu.jp/2020/event/detail/301/
アクセスマップ
神楽坂HCスタジオ
<JRをご利用の場合>
JR「飯田橋」駅 東口より徒歩5分
<地下鉄をご利用の場合>
東京メトロ 有楽町線・南北線
「飯田橋」駅 B1出口より徒歩3分
東京メトロ 丸ノ内線
「後楽園」駅 1番出口より徒歩15分
都営大江戸線
「飯田橋」駅 C3出口より徒歩3分
本日、毎週土日に開催しているリクルート2019の企業説明会、見学会で感じたコト。
今日参加された学生は福祉とは無縁の一般系学生。色々と就活を始まる前からの体験などをしっかりと聴かせてもらい自分が何をしていきたいか、どうなっていきたいか、自分をどう表現したいかなど活発な意見を聴かせていただきました。
その中で感じたコト。2018年3月から就活をはじめ、その前に自己分析を行う。社会に貢献したい!ヒトのためになる仕事をしたい!そんな想いを強くもって就活を始めたそうだ。
しかし、面接を受けに行った場所は、いわゆる大手商社。面接を受けている最中、受けた後、自分を振返ったそうです。何かが違う、枠にはめられるために働くのか?何のために働くのか?目的を忘れてしまっていると感じたそうです。
そんな学生が某サイトからエントリーし、白山福祉会の企業説明会に参加したい!との想いで今日来てくれたようだ。一言、嬉しい、喜ばしい、よく話を聴いて見ると一般系学生の方たちは、やはり福祉のイメージを勝手に自分の頭の中でつくって福祉はマイナスだろうという固定観念を持ってしまっているようだ。
今日、来てくれた学生は本当に感性が他とは異なる素晴らしい大人。ヒトのため、世の為、そしてもう一つはキャリア形成について魅力を感じたようだ。
参加された一般系学生の方の経験したこと、体験したことを図式化したら上図のようなイメージが湧いた。(これは決して会社を特定するものではございませんのでご理解のほどよろしくお願いいたします。)
白山福祉会では、ケアスタッフになったらずっとそのままではなく、自身でキャリア形成を築いていく術を自らの思考を働かせてトライしていくチャンスを沢山用意している。
ヒトはみな違う、ヒトの感性や価値観は絶対に一緒にならない、しかし、自身と異なるものを持っていると認識してあげればそれでよし。人間関係がこじれるのは、もともと異なる感性や価値観なのに自分の価値観や感性が正しいとか間違っていると決めつけたがったり、自分の価値観や感性の方が上とか下とか決めつけたがったりとヒトとして一番醜い行為をしたがるから人間関係がこじれるのだと考えている。
そう、もともと一緒ではないとわかっていることを一緒にしようとすること自体が間違っている。それが自分を表現するということでありチャンスを与える、キャリアを築いていくということだと白山福祉会は考えている。
是非とも白山福祉会の将来を築いていってほしいと願っています。
2018年6月9日 社会福祉法人白山福祉会