カテゴリーアーカイブ C. コンセプト

投稿者:社会福祉法人白山福祉会

ラスール麻生がJR高島屋@名古屋に出現

7月15日からJR名古屋駅ビル内にある、JR高島屋の夏休みファミリーフェスティバルの一環でレゴ®フェスティバルが開催されております。何とそこにラスール麻生が出現しております。このイベントのためにラスール麻生に招待状が送られてきました。

4 5

ラスール麻生内にある「レゴ®認定プロビルダー三井淳平アートミュージアム」も期間限定で移動しております。

IMG_0108

IMG_0110

JR名古屋高島屋では、来春にオープンするレゴ®ランドJAPANに先駆けてイベントを開催しております。午前中は、このイベントのオープニングセレモニーとして、レゴ®社の社長も駆け付け、多数のマスコミの中スタートしました。

2

当然ではありますが、レゴ®認定プロビルダー三井淳平氏もセレモニーのテープカットに参加されています。

1

レゴランドJAPANのジオラマです。もしかしたら、ラスール麻生のお客様に招待状が送られてくるかもしれませんね。

IMG_0116 IMG_0115

これらは、フロアの真ん中にある大きな展示スペースです。ここには、ラスール麻生に常設展示してある「太陽の塔」「日本銀行」「東京タワー」の3点が並び、今回のイベントのために東大レゴ部の皆さんが富士山(画像真ん中)も展示しています。富士山の左にあるのが、何と、あの2015年ノーベル物理学賞を受賞された梶田隆章教授のスーパーカミオカンデです。

IMG_0117

東京大学レゴ部の紹介もされています。デパートフロアのど真ん中に、東京大学レゴ部の紹介パネル、ラスール麻生の紹介パネル、レゴ®認定プロビルダー三井淳平アートミュージアムの紹介パネルが一斉に揃い、作品も展示され、名古屋テレビをはじめ沢山のメディアの方も興味を持たれておりました。

http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/commemorative/nobel/index.html

今回、ラスール麻生、こだなかから期間展示で移動しているミニ壁画もお化粧を施していただききれいになっています。これが本当に特別養護老人ホーム内にあるもの?という感じでした。

IMG_0130IMG_0149 IMG_0147 IMG_0144 IMG_0137

JR名古屋駅直通ということもあり、ショーウィンドウにあると、沢山の人が見ていくようです。これも「つながる」ということでしょう。

そして、今回の目玉はレゴ®認定プロビルダー三井淳平氏が制作した「未来の名古屋駅」です。とてもリアルに制作されています。

IMG_0124 IMG_0123 IMG_0129IMG_0118

来夏には、もしかしてラスール麻生に来ているかもしれませんね。

レゴ®認定プロビルダー三井淳平 https://www.facebook.com/jumpei.mitsui

他にもずごい作品がありました。

3

これ、普通ではないです。

IMG_0138

??????????????????

IMG_0142

 

えっ!と思いきや、こんなに大きなパックマンが。これすべてレゴ®ブロックで制作されているようです。階段が後ろに見えますが本当に大きいのですね。

2016年7月15日 社会福祉法人白山福祉会

投稿者:社会福祉法人白山福祉会

三井淳平アートミュージアム@こだなか

 

 

 

レゴ®認定プロビルダー三井淳平アートミュージアムが、2016年4月1日に、いよいよ特別養護老人ホームこだなかにもやってきます。

IMG_0180 IMG_0181 IMG_0183 IMG_0184 IMG_0161

 

2016年3月3日 社会福祉法人白山福祉会

投稿者:社会福祉法人白山福祉会

川崎市特別養護老人ホームの指定管理者として選定!

Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1

このたび、指定管理者制度を導入している川崎市内の8つの特別養護老人ホームのうち、川崎市中原区にあります「川崎市特別養護老人ホームこだなか」の平成28年4月1日からの運営法人として社会福祉法人白山福祉会が受託されました。

この「こだなか」でも、ラスール麻生で行っている「施設内に街づくり」を基本に、積極的に地域とつながっていきたいと思います。

特別養護老人ホームラスール麻生の1年半の運営がしっかりと認められた結果としてはとてもうれしいものです。特に、地域とつながる取り組みや、地域や多世代とつなぐ取組が認められ、これからより一層磨きをかけてまいります。

この川崎市特別養護老人ホームこだなかの隣接地域には小学校があり、4月以降の地域とつながる楽しみが増えました。選定から開設まで時間があまりないですが、最善を尽くして、お客様の暮らしがより一層すてきなものになるように準備をしてまいります。

スタッフ募集は、こちらから

平成28年4月3日(日)に ”つながる”×”つなぐ”×”暮らす”FESTIVALを開催します。詳細は逐次お知らせしてまいります。

社会福祉法人白山福祉会

投稿者:社会福祉法人白山福祉会

つながる×つなぐ×暮らすFESTIVAL~レゴ®認定プロビルダー×東大レゴ部ワークショップ~

3000

 

レゴ®認定プロビルダー三井淳平×東大レゴ部ワークショップ。これだけ地域から子ども達が集まったのは始めでしょう。施設内が本当の地域社会になったような感じでした。ワークショップのほかに、定例開催の「ふれあいCafé」に地域の協力あって「そば打ち」を実施できラスール麻生としても施設が活気づいた1日でした。動画含めてこれからアップしていきます。見てください。このイキイキした表情。子ども達の中には、普段、施設に遊びに来る子もいて、何だか違和感のない雰囲気でとても楽しかったです。東大レゴ部の皆様にも協力いただき、最後に「東大レゴ部に入りたい人!」というと手を挙げる子もおりうれしいものでした。

1000

 

1000

 

なかには初めて参加の子ども達も。東大レゴ部の学生の皆さんに積極的に質問している姿も見られ、日本の将来もすてたものではないなと感じた一瞬でした。この中からラスール麻生の将来をつくってくれる子どもたちを期待しているところです。

2000

 

レゴ®認定プロビルダー三井淳平氏と三井氏卒業の東大レゴ部の学生の皆さんがコラボレーションしてワークショップをする意義、意味、また、こうやって一緒に地域とつながる一瞬を共有できたことは社会福祉法人白山福祉会にとっても事業コンセプトである「つながる」×「つなぐ×「暮らす」をかたちにできているようにも感じました。

この後は、FESTIVALにもありました「ふれあいカフェwithオカリナコンサート」の様子もアップしていきます。

社会福祉法人白山福祉会

投稿者:社会福祉法人白山福祉会

感謝祭2015 Vol.2開催お知らせ

01--Editable11

感謝祭2015 Vol.2は、ラスール麻生にはかかせないレゴ®認定プロビルダー三井淳平氏です。10月25日(日)に開催予定としておりましたが、翌週の11月1日(日)に変更となりました。

ラスール麻生でのワークショップは、本年度2回目となり楽しみにされている方もいらっしゃるかと思います。

ワークショップは本年度第3段もすでに準備しておりますので順次情報を発信していきます。

開催日時 : 2015年11月1日(日) 14時~16時

 

2015年10月1日 社会福祉法人白山福祉会

投稿者:社会福祉法人白山福祉会

熱い想いのこもった車椅子

IMG_0403

一般の方からの展示応募がありました。何とも熱い想いのこもった赤色車椅子。

IMG_0402

 

肘掛やフットレストも動き、とてもリアルに製作されておりました。

社会福祉法人白山福祉会

投稿者:社会福祉法人白山福祉会

ラスール麻生×東京大学レゴ部 Vol.3

IMG_5372

三井淳平アートミュージアムの仲間に加わった3作品の全容が明らかになりました。

本作品は東京大学レゴ部員によって製作されたものです。

詳しくは、「ラスール麻生×東京大学レゴ部 Vol.2」

2

日本銀行本店

日本銀行本店を近くで見るとよりリアルに見えてきます。細部にわたってしっかりと製作されており関心させられます。

1

全てが計算高く製作されており、見る者の目を感動で潤わせてくれます。

3

太陽の塔

岡本太郎氏製作の実物よりもすごいのでは?とも感じる作品です。

4

IMG_5370

東京タワー

お見事としか言いようがないです。内部までクリアのブロックを使用して、ただただ関心。

極めるとはこのようなことをいうのだなと驚いております。ラスール麻生もケアを通じて

ヒトの暮らしを極めていくことができるようよりいっそう努力したいと思います。

IMG_5373

 

太陽の塔の背中を見てると、まるで生きているようです。

さて、ラスール麻生も平成26年4月1日に開設をして、来館者数(ご家族・見学)が14,920名を越えました。施設の中に街をつくっていき、福祉を知らない人でも気軽に特養に足を運び、お客様が街を感じてその中にある自分の家(居室)という雰囲気を感じていただき、少しでも自宅にいた時とかわらない街の活気を感じていただければ本当にうれしい次第です。それが実現しつつあることを感じています。

2015年3月19日 社会福祉法人白山福祉会

投稿者:admin

特別養護老人ホームラスール麻生 施設コンセプト

concept

画像をクリックすると大きな画面に