カテゴリーアーカイブ F. 暮らしのデザイン

投稿者:社会福祉法人白山福祉会

子どもと一緒に出勤プロジェクト(祝祭日編)

今日は敬老の日で祝日。小学校や保育園がお休みになっています。

働くママさんはさて、大変。今日も元気に子どもと一緒に出勤プロジェクト実施。

隣ではデイサービスセンター、ここは地域交流スペース。2組のお子さんが出勤していつの間にか3姉妹に!

小学校のお子さんは何と宿題持参!えらい!ボランティアでお手伝いもして自然に場が和みます。

仲の良いお子さんです。最初に来たときは不安げな表情でしたが、今では、ママ楽しい!です。

利用者との交流も自然な形で発生しており何とも微笑ましいです。

地域交流スペースでは、ご家族がお客様と団らん、その横で子どもがワイワイ遊び、そしてデイサービスセンターではお客様が歌を歌いながら楽しんでいる何とも街らしい風景がそこにあります。

 

2018年9月 社会福祉法人白山福祉会

投稿者:社会福祉法人白山福祉会

彩流祭@ラスール麻生

9月8日(土)16時から特別養護老人ホームラスール麻生で彩流祭が開催されました。当日は地域から大勢の方がお見えになり500名以上の大盛況なお祭りとなりました。

今年も同様に来春入職予定の内定者がボランティアで来てくれており養護学校の学生さんもボランティアで先生と一緒に参加してくれました。さて、テントを。

スタッフで構成したソーラン節チーム。いざ出陣。本日お祭りの日のために地域交流スペースの子供プレースペースも拡張しワイワイガヤガヤと楽しんでいます。

9月ですが、まだまだ暑い日が続いています。スタッフ一同、汗を流しながらお客様のために地域のために必死に動いています。綿菓子、かき氷、ドリンク、風船すくい、そして、本年度もグループ内姉妹法人の湖成会(静岡)からも元祖富士宮焼きそばを引っ提げて大盛り上がりでした。

社会福祉法人湖成会 http://www.s-koseikai.jp/

いよいよ盆踊りが始まりました。本番前の地域や職員の子供たちによる太鼓たたき。当日は湖山理事長もかけつけていただきとても楽しまれました。

本番の太鼓は、職員によるもので本格的な太鼓たたきが行われ湖山理事長も驚かれておりました。

また、当日はお祭り好きなお客様をお祭りの日に看取り、少しでもお祭りの音を聞いてもらいたいというスタッフとご家族の想いが一つになり、看取った後に外のお祭りの音を聞いていただき、ご家族様も感極まって大変喜ばれるシーンもありました。

ソーシャルコミュニケーターのベアトリスさんも日本の踊りをスタッフと一緒に踊ってもらい一体となって楽しめました。

お祭り終わったけど、おもしろかったでちゅ。いつもママと一緒に出勤してたけどお祭りはたのしかった!

 

2018年9月8日 社会福祉法人白山福祉会

投稿者:社会福祉法人白山福祉会

The Moai statue !!!!!

モアイ像がやってきました。画像真ん中左には、元気なモアイ?

大きさを比較していただければ一目でわかります。大きい!1.7M

最後に記念撮影。

 

2018年8月 社会福祉法人白山福祉会

投稿者:社会福祉法人白山福祉会

仕事がはかどる職場

あれ?これは何ですか?

部長が2人になりました?
社会福祉法人白山福祉会の新しいプロジェクト「子どもと一緒に出勤しよう」では、ラスール麻生で雰囲気が明るくて、賑やかなところになりました。夏休みの間、働く親にとって問題が発生します。
“仕事があるから誰が子供をみてくれないかなぁ?何すればいい?”と様々な議論がなされますが解決できないことがほとんどです。最善の
解決策:だったら子どもと一緒に出勤する!

こちらの写真は、法人事業部長が、スタッフのお子さんと一緒に働いています。

一般的に、「仕事のメンバーに迷惑をかけるんじゃないかなぁ~」、「集中しないといけないときに悪い影響があるんじゃないかなぁ~」と心配している人がいるかもしれませんが、調査によると子供たちのそばに働くことで、普段よりエネルギーを発揮でき、より幸せになれる結果が出ています。
スウェーデンのことわざで「子供を育てるためには、村が必要だ」。つまり、考え方を変えれば「村=職場」とすればよいのではないだろうか。白山福祉会は「施設の中に街づくり」をめざしています。老人ホームだからといって制限かける必要があるのか?そう、まさしくインタージェネレーションケアです!日常の中でふれあい、話合い、気遣いあうことです。
社会福祉法人白山福祉会 子どもと一緒に出勤しようプロジェクト
2018年8月 ソーシャルコミュニケーター ベアトリス
投稿者:社会福祉法人白山福祉会

彩流祭@ラスール麻生2018

昨年同様、本年度も「彩流祭」を開催します。

是非ともお越しください。

 

2018年8月 社会福祉法人白山福祉会

投稿者:社会福祉法人白山福祉会

ある意味ISO9001!!!!!ver.2

めざせ、ISO9001子ども編

ISO9001を学ぼう!

P・・・PRACTICE(練習しよう!)

D・・・DONMAI(どんまいどんまい!)

C・・・CHUKARETA(ちゅかれた!疲れた!)

A・・・ANPANMAN(アンパンマ~ン!)

イェーイ!本日の業務終了!

 

ラスール麻生地域交流スペースでの日常風景。

2018年8月 社会福祉法人白山福祉会

投稿者:社会福祉法人白山福祉会

ある意味ISO9001!!!

いち特別養護老人ホーム地域交流スペースの日常

仕事をしながら子どもとコミュニケーション。逆に仕事がはかどりますね。

彼女たちはある意味ISO9001をめざしている。(PDCA)

P・・・PRACTICE(練習しよう!)

D・・・DONMAI(どんまいどんまい!)

C・・・CHUKARETA(ちゅかれた!疲れた!)

A・・・ANPANMAN(アンパンマ~ン!)

こんな日常がラスール麻生では。

子どもと一緒に出勤しようプロジェクト http://www.career-hakusan.com/child

 

2018年8月 社会福祉法人白山福祉会

投稿者:社会福祉法人白山福祉会

子どもと一緒に出勤DAY with ケアスタッフ

今日は2組の子供と一緒に出勤DAY。仕事しながら事務所で、仲良くの良い光景が見られますね。

親より子どもたちの方がすぐになじみますね。

いつの間にか、リーダーへ飛びつくお子さん。お客様もほっこりな気分になれますね。

デイサービスでは、来年4月に入職予定の内定者、早く慣れようとアルバイトを始めていますが

いつの間にか子供がすやすや。

 

2018年8月 社会福祉法人白山福祉会

投稿者:社会福祉法人白山福祉会

アイドルの競演

今日は、ラスール麻生のアイドルの競演。

白山福祉会のソーシャルコミュニケーターのベアトリスさんと子どもと一緒に出勤プロジェクトで参加している

スタッフのお子さん(ラスール麻生のアイドル)がともに共演しています。

パソコン打ちもお手のもの

楽しい事業所です。性別、国籍、子ども、大人、障害などに関係なく事業所の中が自然なかたちで多様化される。

施設の中に街づくりを。これが社会福祉法人白山福祉会の目指す方向。

 

2018年8月 社会福祉法人白山福祉会

投稿者:社会福祉法人白山福祉会

めざせ、アントレプレナー(社会起業家)with インターンシップ2020

インターンシップ2020の学生が来てくれています。

もちろん第1弾は、現在、開設に向けて施設づくりを進めている桜の丘での東京大学生によるインターンシップ。

今日は、下記のインターンシッププログラムの中で4番目を選んでくれて参加しています。

実践型・企画型インターンシップPROGRAM

1)グループワーク形式によるチームプレー(交通費のみ支給)
グループに分かれてワークショップ(ブロック玩具を用いて目的のものを完成させる。)
相手を知る。違うことを認識する。自分を表現する。
2)業界研究&先輩職員との交流(交通費のみ支給)
実際に就労している先輩との交流(聞いてみたいことを必ず準備してからの参加となります。)
現場で働いている先輩スタッフとの交流で具体的な質問をし交流を図る。

3)One Day Caféへの参加(アルバイト代、交通費支給)
毎月第2、第4日曜日の13時~15時に開催されている認知症Café又はふれあいCaféに運営側として参加
Café参加は、13時~15時を基本としています。

4)各種イベント参加、企画参加(企画実施時はアルバイト代支給、企画打合せ等は交通費のみ支給)
年間企画(Festival、日常企画他)※日常企画は2018入職のベアトリスさんと一緒に企画
暮らしの場における楽しみを企画し、企画書作成から実施まで数週間から1か月程度の間に実施してみます。
自らの想いを企画に反映させ、それを実行し達成感を味わってもらいます。
企画⇒議論⇒費用化⇒実施⇒振り返り

5)学生団体・サークルと白山福祉会でコラボ企画または単独企画
学生団体や各種サークルと白山福祉会で、暮らしの楽しみをつくるイベント企画実施
学生団体や各種サークル単独で暮らしの楽しみをつくるイベント企画・実施
※年間予算12万~36万で月1~2回程度の企画立案・実施(事業所内・事業所外部集客含む)

自分で企画し周りを巻き込んで当日に暮らしの楽しみを運べるように進めてほしいものです。
それが実践型。予算化もしてかかる費用から当日スケジュールまで自分で立案し体現し成功させる。
そのためのフォローは全面的に法人が行う。
そうです。ソーシャルアントレプレナー(社会起業家)を目指してほしいものです。

めざせ、もっと自分。


2018年8月 社会福祉法人白山福祉会